• チキントラクターの特徴
  • 商品ラインナップ
  • お客様の声
  • 自然養鶏にわとりブログ
  • カタログ
  • お問い合わせ
  • 080-7990-7117
  • youtube
循環型創造スタイルSAPGREEN
  • チキントラクターの特徴
  • 商品ラインナップ
  • お客様の声
  • 自然養鶏にわとりブログ
  • カタログ
お問い合わせ
  • youtube

BLOG

自然養鶏にわとりブログ

TOP > 自然養鶏にわとりブログ > 自然をリスペクト。

自然をリスペクト。

2022.12.07
私どもが暮らしている有数の豪雪地帯、新潟県十日町市もいよいよ越冬シーズンに突入しました。
もちろんまだ12月上旬。初雪は降りましたが、すぐに溶けたのでいつも通りの冬。豪雪といわれる状況ではないです。
日本で販売されている鶏卵は、ご存知のように窓のない巨大な鶏舎で蜜飼いの中、生産されている卵が主流ですよね。そうでなく鶏がのびのび過ごすという印象の「平飼い」や「放し飼い」を選ばれる方もおられるでしょう。

私どもは基本的にチキントラクターという移動式の鶏舎で、鶏たちはシーズン中24時間、ずっと山の中や畑、もちろん農薬などの害がない草地で過ごさせてあげること。毎日、新鮮なサラダ(草)を食べて新鮮な肉(ミミズ、虫)からビタミン、動物性たんぱく質など必要な栄養をとることで健康でしっかりした成鶏に育つ環境を整えてあげることを一番に考えています。

それが不思議なほど、自らの生き方に影響を与えられるということもあるんです。

私自身、建築や家具木工のプロとしていろんな仕事をさせていただいてきましたが、30年間腐らないチキントラクターは、農業の方が「保存」の手法を活用して美味しいものを高い鮮度で消費者に届けられてるのと同じで、腐ったりシロアリが寄ってくるなどの問題が起こるものを売らないことに徹しています。そこで毎日を過ごす鶏たちへの思いがあるから、一人の頑固職人の譲れないところです。

今年一年を振り返ると何げ毎日やってることは「自然観察」なのかなぁと思っています。

例えば、今年はヘビが少なかったんです。ヘビなんて少ない方がいいでしょうし、言葉で聞くと疑問に思われるかもしれませんが、自然界の異変を感じながら夏を過ごしていたんです。

もちろん鶏がヘビを食べることもありますし、その自然なことを守ってあげたいと思うんです。

もし山や草地の土壌にミミズがいなくなったら。もちろんミミズだけではないですが、周辺の農薬や除草剤の影響をどの程度受けているかなど、しっかり見ていないと対処が遅れることもあると思っているんです。
そして、始まった冬。どんどん近づいていく豪雪暮らし、、、。
当地の雪は、とにかく重く何でも破壊してしまうイメージです。
常識で考えてもチキントラクターをそんな場所に置いておくわけにもいきませんし、豪雪で何メートルもの雪に埋もれるのでそこに踏み込むこともできなくなりますので、鶏たちは越冬飼養スタイルということになるんですよね。
具体的にいうと屋根の下で「平飼い」となるわけですが、自然の中を場所を変えて過ごしてきた鶏たちですから、やっぱりストレスが気になります。
どんな対処をしてるのか、どんなふうに接しているのか。YouTubeひよこやチャンネルもぜひチェックしていただきたいと思います。
今シーズンは先月から卵の生産としては烏骨鶏がメインとなっていますが、同じ部屋に温厚ででっかい姉妹も同居していますので、今日は白い子と茶色の子の姉妹をご紹介いたします。
こんなに大きいのにまだ生まれて半年。小さい烏骨鶏の方がお姉さんなんですよ。
そして、さらに別格のでっかいのが同居しております。

ひよこやチャンネルをぜひ、チェックしてくださいね。^ ^

↓ ちょっと数年前の映像ですが、チャンネル内のほかの映像もご覧ください。

こちらのブログをお読みいただいてる皆さんは、鶏を飼うことを考えておられるか、すでに家族として愛鶏を飼っておられるか。どちらにせよ愛鶏家の方だと思います。

鶏のいる暮らしと言うものがどんなに豊かなものなのか、少しでも参考にしていただけるようなお話をしていきたいと思っています。

ライトブラマー“すあま”ちゃん、ブラウンブラマー“みたらし”ちゃんは、穏やかでやさしい姉妹です。だいぶ大きくなりました。
世界一大きい鶏といわれていますが、ペースはゆっくり。まだまだこれからでっかくなる子たちなんですよ。

25羽ほどの烏骨鶏の部屋に同居してるんですけど、じつはもっとでかいのがいます。笑

ブロイラーの“サニー”、、、
ゆっくり成長させて長生きしてもらいたいと思ってるんですけど、なかなか難しいかもしれないです。

今日は雪がない晴れの日。ちょっと散歩に連れ出そう。。。

サニーと一緒に自然観察会をする。
サニーはペットだけれど、もし肉になる鶏でも卵を産んでもらう鶏でも、そういう感覚で日々を過ごす養鶏の現場があるといいのになぁ。。。
問題は多いのもわかるけど、自然ありきで私たちはみんな生きています。そんな問題も何ともできない世の中って何なんだ。

あ。ややこしい話になっていきそうなので、今日はこのへんで終わります。笑

PREVIOUS
NEXT

NEW ENTRY

新着記事

  • セルフビルド犬舎

    セルフビルド犬舎

    2025.06.17
  • 梅雨入り

    梅雨入り

    2025.06.11
  • 循環型の暮らし

    循環型の暮らし

    2025.06.06
  • 春一番の風

    春一番の風

    2025.05.20
  • 愛鶏“クロちゃん”の死

    愛鶏“クロちゃん”の死

    2025.05.06
TOPへ

© SAPGREEN 2020