• チキントラクターの特徴
  • 商品ラインナップ
  • お客様の声
  • 自然養鶏にわとりブログ
  • カタログ
  • お問い合わせ
  • 080-7990-7117
  • youtube instagram
循環型創造スタイルSAPGREEN
  • チキントラクターの特徴
  • 商品ラインナップ
  • お客様の声
  • 自然養鶏にわとりブログ
  • カタログ
お問い合わせ
  • youtube
  • instagram

BLOG

自然養鶏にわとりブログ

TOP > 自然養鶏にわとりブログ > 鶏のライフライン

鶏のライフライン

2021.02.15

緊急地震速報、テレビのニュース速報、小刻みに震えたあとに長い揺れ。。。
やっぱり地震は嫌ですね。
10年前の東北大震災の影響を受けた余震とのことですが、今回も福島と宮城を中心に被災された方に心からお見舞い申し上げます。

今回は夜の11時過ぎの地震でしたが、お世話になっている群馬の板倉町や館林市周辺は直後からしばらく停電してたそうで、電気や水道、ガスといったライフラインが途絶えると私たちの暮らしはほんとに大変なことになりますよね。

ちょうど製作中のチキントラクターの給餌器と給水器を作っっているのでご紹介しておきます。
チキントラクターにおいての鶏のライフライン。最も重要なもの。その次に大事なもの。順に考えておくことも大切なことですね。

製作してるものを少し説明します。
まずは給水。ニップル式のものをおすすめしていますが、そのニップルを必要なところへ取り付けます。

チキントラクターには2ℓのニップル式給水ボトルを標準装備していますが、こちらはオプションの10ℓの給水タンクです。

外に放してる時も適当な高さのところに置いといてあげると勝手に飲んでくれます。

次にオリジナルの不断給餌器をご紹介します。
チキントラクターと同じACQ注入杉材でこんな風に作っていきます。

ベニア板の変な形のものは、墨付け用の定規です。これによって精度良く墨付け、印や基準となる線を記したりするわけですね。

不要な部分をカットして、組んでいきます。

そして組み立てていきますが、箱状のものを正確に作るために手順と固定の仕方にコツがあるんですよ。

不断給餌器とニップル式給水ボトル&木製ホルダーをそれぞれ2セット、準備できました。

どうですか?
何かが出来上がっていくのはなかなか面白いですよね。
すでにご存知かもしれませんが、この給餌器と給水器はチキントラクターの中でそれぞれ3段階に高さを設定して吊るせるようになっています。

また完成した際に写真でも紹介したいと思います。

さて、余震は今後もまだまだ起こるそうです。
日常生活からライフラインが断たれたときのことも想定して備えておいた方がいいですね。

PREVIOUS
NEXT

NEW ENTRY

新着記事

  • 外へ!

    外へ!

    2023.03.29
  • 春分

    春分

    2023.03.22
  • もうひとつの『自然に還るもの。』

    もうひとつの『自然に還るもの。』

    2023.03.18
  • 木が腐ってなかったら…

    木が腐ってなかったら…

    2023.03.10
  • 鶏が道を拓く?

    鶏が道を拓く?

    2023.03.09
TOPへ

© SAPGREEN 2020